1. HOME
  2. ガスご利用ガイド
  3. 防災対策

ガスご利用ガイド

防災対策

防災対策

予防対策

災害に強いガス設備を備えることで二次災害の発生を防ぐことができます。
また、被害を軽減することでガス供給の早期再開にも繋がります。

メーターの遮断機能

土佐ガスグループの場合、契約ユーザーに提供する24時間監視システムとは別に、ガスを使用中に震度5以上の揺れを感じたら、自動的にガスを遮断するメーターを、すべてのユーザー向けに採用しています。遮断されたガスを復帰する時は、メーターのボタンを押す仕組みです。
ガスの配管が破損した場合も、ガスメーターの安全装置が働いて、使用中でも自動的に停止します。メーターからガスコンロなどへつながる配管が破損した場合は、大量のガスが出るので、やはり自動的に止まります。
※地盤や状況によって、自動的に止まる震度は異なります。

ガスボンベの安全対策

自然災害発生時にガスボンベの転倒や流出を防ぎ、できるかぎりのLPガス二次災害を防止するため、以下の3つの安全対策をガスボンベに施しています。

自然災害発生時のガスボンベ転倒・流出を防ぐ、解説図

※地震が起きた時のご家庭での対応は「緊急時のお問合せ」にてご案内しています。
https://www.tosagas.co.jp/guide/emergency/#ad2

緊急・復旧対策

土佐ガスグループでは、震度5弱以上の地震が発生した場合、または警戒宣言が発令された場合、災害対策本部を設置します。150人を超える社員への緊急連絡・安否確認システムを運用し、すぐに緊急・復旧対策がとれるよう、あらかじめ社内で取り決めています。
さらに大規模災害時等において、重要なライフラインであるLPガスが安定的に被災地に供給できるように、災害時に対応できる設備を充実させています。国からも災害時対応中核充填所として認定されています。

災害に強くて安心LPガス

避難所とガスの復旧

高知県LPガス協会と高知市は、平成21年2月、災害時における応急物資の供給に関する協定を結びました。そこで、市が設置する小学校など人数の多い避難場所では、炊き出しや給湯などに必要なLPガスの提供が、優先的に行われます。ただし、指定以外の避難所でも、要望があって、配送経路が確保できれば、LPガスの提供は行えます。

災害時、プロパンガスのメリット

各家庭に設備があるため、大がかりな復旧工事の必要な電気や都市ガスよりも復旧が早いのがLPガスです。また、停電時でもガスコンロは使えます。

東日本大震災で大きな被害をうけた岩手県、宮城県、福島県では、津波で建物が破損または流されてしまったもの等を除いて、地震発生後約3週間程度であらかたの復旧が完了し、都市ガス及び電力よりも早い時期に全面復旧を果たしています。

土佐ガスグループでは1998年の高知集中豪雨水害時、人材力をフル活用し、スピードアップしてガスの供給(厨房・給湯)復旧に努めました。この時は、調理やお風呂のガスがいち早く使えるようになったと、利用者の皆様に感謝の声をいただきました。

お問合せ

お客様総合窓口

TEL 088-800-1212

※月~金の夜間(17:30~翌9:00)および、土日祝日はガイダンスが流れますので、それに従ってお進めください。

各種お問合せ窓口